436【今日は授業です】
木曜は、論理英語 & OSプラスです。
昨日も、受験生が全統の模試で評論42/50、小説42/50
のスコアを持って帰ってきました。
いずれも1問間違いです。
この時期の仕上がりとしては、まずまずの好結果だと思います。
一方で、自分勝手な読みを論理的な読み方に修正
できかけた人は、成績が下がることがあります。
これまでの「見方」を更新して、まだ定着していない段階ですが、
... 続きを読む >
435【今日は授業です】
OSアカデミアを始めてから
私は、子どもがどのように抽象概念を獲得していくのか、
その過程に非常に興味を持っています。
国語に限らず、算数の1という数字から抽象で、
科目を問わず、興味があります。
学習内容は、具体から抽象へと編集されており、
学年が進むにつれて、抽象度が上がるのが一般的です。
OSアカデミアは、国語をベースとした
具体と抽象の学びの上に、英語の授業がありま... 続きを読む >
私の失敗を皆さんが繰り返さないために
国語・現代文の勉強をやってもできない。
小論文に自信があるのに、点数にならない。
これが、私の中高生のことでした。
いま思えば、
・自分のセンス、感覚に酔っているだけで、
筆者がどのように書いているかを客観的に読み取る力がなかった。
・主観的で感傷的な文章を書いているだけで、
論理的な文章が書けていなかった
ということだと理解できます。
これでは、いくら勉強を... 続きを読む >
457【今日は論理英語&OSプラス】
できることとできないことを整理すること。
自学自習を進める上で、この視点は非常に大事。
できないことに悔しさを覚えることもあると思いますが、
淡々と、できる、できないを仕分けて、
できないを、できるに変えるために、繰り返す。
できないものと対峙するのはエネルギーも必要ですが、
淡々とやっていきましょう。
今日も元気に来てください!
... 続きを読む >
456【今日は授業です】
学年が上がるにつれて、
学習内容の抽象度が上がっていきます。
その際、どの科目にも思考する前提となるルールがあります。
国語であれば、言葉の運用規則。
英語も同様。
数学であれば、公式とか定理とか。
1、ルールを知る
2、ルールに則って具体と抽象の往還ができる
学習の方法にも論理性はあります。
論理的に学習していくことで、
学力は無理なく高まります。
... 続きを読む >
CONTACT
OSアカデミアへのご相談・お申込はこちらMORE