互いに理解しあいたいこと

??

共通テストを高いレベルでクリアして大学での学びにつなげる。そのために小学校のうちから身に付けるべき学力とは?

この教室で身に付けられる7つの学力この教室で身に付けられる7つの学力

  • 1.言語運用能力
  • 2.論理的に考える力
  • 3.多様にものを見る力、鋭く判断する力
  • 4.やさしく表現する力
  • 5.主体的に他者とかかわる力
  • 6.自分の立ち位置を客観的にとらえ、ありたい姿を主体的に探求する力
  • 7.つまり、全科目の学力の底上げに発揮される力

??

共通テストを高いレベルでクリアするのみならず、社会で通用する学力を育成する目的で開校します。

社会で通用する学力を、当校では次のように規定します。

  • 論理的思考力を身に付けていること。
  • そのうえで、自ら判断し、表現できる力を持つこと。
  • 自らの生き方やあり方を描き、他者と学び合うなかで達成しようとする主体的な力を持つこと。

要は、人格形成を見通すなかで、これからの社会に通用する人間の基軸を育む学びの場です。教育は大きく変わろうとしています。学習を「量」でとらえ、できることを増やすという知識・技能の偏重から、思考力・判断力・表現力、および課題設定の力や課題解決力などが、これからの社会には求められると言われています。これらは、我々が仕事をしているなかでも、最重要と位置付けられる能力であり、日々活用し、磨き、強化しているものです。しかし、現在の社会で(教育産業において)教える立場にある多くの人にあっては、知識・技能偏重の価値軸が既得権化しようとさえしている。「OSアカデミア」はその意味であたらしい時代を生き抜くための、あたらしい価値観に基づく稀有な学びの場であるといえます。

学び合いの意味で(読み書きに加え、「聞く力」「話す力」を身に付ける意味で)、クラスは単一の学年の設定にせず、小学生低学年(1〜3年)、小学生高学年(4〜6年)、中学生(1〜3年)、高校生(1〜3

年)、大学生および大学院生としています。学校の国語のテストは満点を、大学生の論文の執筆では、どの学会においても論理の力においては高い評価を得ることは当然として、その先の自己の生き方やあり方を常に見据え、より良い豊かな人生を生きるために論理的思考力をはじめとする本校がめざす力が実に生きているという手応えを、生徒一人ひとりが実生活のなかで得ていただけるものと確信しています。そういう生徒は、イキイキとした表情に変わり、主体的な人生を送ることができます。

もはや答えのない時代です。成功モデルを模倣して追随すれば、自分も成功できるという高度経済成長の文脈は無効であり、自らの価値意識をしっかりと持ち、自分の頭で深く思考し、鋭く判断し、やさしく表現できること。さらに、仕事は自らつくるという意識で、常に課題意識を持ち、その解決の見通しを具体的に描けること。本校を卒業した生徒たちには、こういう人間として、たとえ逆風のなかでもにこやかに、自分の人生をたしかに歩んでいただきたいと願っています。

入校をご希望の方には、この趣旨を再度お話申し上げます。入校希望者とその保護者、両者のご理解のある状態を前提として、ともに学びはじめたいと思います。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

Teacher
OSアカデミア講師

OSアカデミア|香川県高松市扇町 無学年、国語・現代文専門塾OSアカデミア|香川県高松市扇町 無学年、国語・現代文専門塾