OSブログ

2016.10.20

指示待ち人間のつくられ方

昨日の授業では、子どもたちの発想を互いにまなび合い
驚きや共感、納得、痛快、思慮、そんな表情が
見受けられました。
やったのは、正解のない問いに対して
自分はどのように考えたかということの発表。

正解がある、または正しい知識を覚え込ませる
という学習は、何を意味するかと言えば、
どこかに誰かが考えた正解が存在するということ。

一定の知識・技能は必要ですが、
これからの時代は、それをどのように「活用」するか
が問われている時代です。
活用することによって、唯一解のない問いに対して、
多様な見方ができたり、論理的に自分の考えを
人に伝えることができるようになります。

誰かがつくった「正解」を待ち望む。
この姿勢こそ、指示待ち人間の根源です。
誰かが、正しい行動を指示してくれる。
子どもの姿勢とは限りません。
「学校はわたしたちに何をしてくれるのか」
という受け身の姿勢で待ち構える保護者だって
根っこは同じこと。

もはや、誰も何もしてくれません。
自らが気づき、働きかけて、ともに何かを
創り上げていく時代だからです。
正解を与えるだけの授業は、
OSアカデミアの方針ではありません。

CONTACT


OSアカデミアへのご相談・お申込はこちらMORE
OSアカデミア|香川県高松市扇町 無学年、国語・現代文専門塾OSアカデミア|香川県高松市扇町 無学年、国語・現代文専門塾