自分で自分のことがわかることの大事さ
自分で自分がわからない。 これは、大人でも言えることです。 勘違いの人は、どれだけ目標があっても、 現状を正しく認識できないので、 何をがんばれば良いのか見誤る傾向にあります。 できないことを、できると勘違いすることも このなかには含まれます。 子どもの学習で言うと、 「自分...
人生に言い訳をしない大人になってほしい
わたしは、子どもに 自分の人生の言い訳をしない大人に 育ってほしいと願っています。 そのためには、指示待ちの姿勢ではいけない。 常に主体的に考え、小さいことから 自分で判断できることが大切です。 小さいころから、子どもに考えさせ、 自分で判断させることを促す親の姿勢も 大...
算数以前
算数に顕著ですが、 文章題でとりあえず手も足も出ない というのは、子どもによくある姿。 そこで、「これ、こういうことだよ」と 問題文を解釈してやると、「あ!わかった!」 と手を動かしはじめる。 文章の理解力がないと、 算数もできない。 計算はできるけれど、 できる計算を使え...
主体的に人生をつかみ取りに行く子どもになって欲しい
子どもと言えど、自分の未来をある程度 描いているものです。 自分はこうなりたい。 こんなふうに生きたい。 それらの願いは、たとえ親であっても 否定できるものではなく、 まずは尊重するのが良いと思います。 そのうえで、どこかのタイミングで、 親子による話し合いや 先生との話し...
あえて、「信者」と言ってみますが
儲けるとは、どんな字だ? というと、「信」じるという漢字と「者」という漢字が 合体した字だと言えます。 これは、多くの方が述べていることでもありますが、 信じる者が、結局は儲かるということでしょう。 子どもに置き換えると、信じる者は救われる、 つまり、学力がつく、合格するというイメー...
CONTACT
OSアカデミアへのご相談・お申込はこちらMORE